TEST MODE
試験問題に挑戦する

問1

次の【I群】の記述と、【II群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
〈A〉華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感じ、森島峰とともに二葉幼稚園を設立した。
〈B〉リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」と童謡などに動作を振り付けた「律動的表情遊戯」を創作した。
〈C〉東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園教育の基礎を築いた。
〈D〉恩物中心主義の保育を批判し、著書『幼稚園保育法』(明治 37 年)において、幼児の自己活動を重視するとともに遊戯の価値を論じた。
【II群】 
ア:松野クララ
イ:土川五郎
ウ:東基吉
エ:野口幽香
オ:倉橋惣三

出典:令和4年度(前期)保育士試験 - 保育原理 問15
  • 保育原理
  • 保育原理
次の【I群】の記述と、【II群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
〈A〉華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感じ、森島峰とともに二葉幼稚園を設立した。
〈B〉リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」と童謡などに動作を振り付けた「律動的表情遊戯」を創作した。
〈C〉東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園教育の基礎を築いた。
〈D〉恩物中心主義の保育を批判し、著書『幼稚園保育法』(明治 37 年)において、幼児の自己活動を重視するとともに遊戯の価値を論じた。
【II群】 
ア:松野クララ
イ:土川五郎
ウ:東基吉
エ:野口幽香
オ:倉橋惣三
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5

下記の中から回答を選択してください

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5