保育士資格を徹底解説!仕事内容や給料、資格の取得方法や試験内容は?
目次
- 保育士の仕事内容
- 保育士の給料は安い?
- 保育士になるには?
- 保育士試験の概要
- 保育士試験の難易度・合格率
- 保育士試験に関するよくある質問
- 保育士はどんな人に向いている?
- 保育園だけじゃない!保育士資格の使い道
- 保育士の仕事はブラック?実情と対策とは
- 保育士試験の申込方法
- まとめ
さっそく問題を解く
[PR]この記事は広告コンテンツを含みます。
保育士は、乳幼児から就学前までの子どもの保育を行う仕事です。
「保育」と一言にいっても、その仕事や必要なスキルは多岐にわたります。
「保育士の学校を出ていなくても保育士になれるのか」
「保育士の仕事内容や給料、実情を知りたい」
「今からでも保育士になる方法は、試験を受けるしかないのか」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では「保育士」の仕事と「保育士試験」について、詳しく解説していきます。
保育士の仕事内容
保育士とは、乳幼児〜就学前まで(0〜6歳)の子どもの保育、保護者に対する保育の指導を行う仕事です。
<保育士=児童福祉法に基づく国家資格>
児童福祉法もとづく国家資格であり、同法第18条第4項(※)において『保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。』と定められています。
保育士は、子どもの命を預かり、衣食住の世話(養護)、そして日常生活や人との関わりなどに関する教育(保育)を、子どもの成長に合わせて行う仕事です。
また、子どもの保護者に対して適切な保育指導を行い、専門知識とスキルを持った「保育のプロ」として働かなければなりません。
子どもの乳幼児期の成長を担う非常に重要な役割で、大変なこともありますが、子どもの笑顔や成長を見られたり保護者に感謝されたりと、大きなやりがいのある仕事です。
以下では、保育士の1日の仕事内容の例をご紹介します。
▼保育士の1日(※参考:保育士ってどんな仕事?|厚生労働省)
7:00 | 起床 |
---|---|
8:30 | 保育園に出勤
勤務形態は保育園によって異なります。シフト制のところもあれば毎日固定のところもあります。 |
9:00 | 子どもたちが登園 元気よく挨拶をしてコミュニケーションをとりながら、その日の様子や体調をチェックします。 |
10:00 | お散歩 子どもたちの安全を確保しながら、外の環境にでてさまざまなものを見ることは、社会性を身につけるための保育にもつながります。 |
12:00 | お昼ごはん ごはんの時間も立派な「保育」です。食べ物に関する知識や食べ方のマナーなど、さまざまなことを教えながら食事を楽しみます。 |
13:00 | 午睡(お昼寝) 子どもたちはしっかりと休みますが、その様子をしっかりとチェックするのが保育士の仕事です。顔色・呼吸・身体の向きなどから体調を確認します。 |
15:00 | おやつ |
16:30 | 保護者のお迎え 保護者とコミュニケーションをとりつつ、子どもの1日の様子やできるようになったこと、頑張ったことなどを報告します。 |
17:00 | 掃除・会議・明日の準備など お部屋の掃除、子どもたちやイベントに関する会議、明日の準備などを行います。いわゆる保育士の「裏の仕事」です。 |
17:30 | 退勤 出勤時間同様、シフト制のところもあれば毎日固定のところもあります。 |
18:00 | 帰宅 |
保育士の給料は安い?
「保育士は激務で給料が安い」という印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。
結論、保育士の給料は他の職業と比較して安いといえます。
厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査によると、保育士の月給は全世代平均で約25万円、賞与や特別給与額を含めると、年収370万円程度となっています。
他の職種と保育士の給料を比較してみましょう。
職種 | 保育士 | 幼稚園教諭 | 小・中学校教員 | 看護師 | 歯科衛生士 | 総合事務員 |
---|---|---|---|---|---|---|
年収 | 376.3万円 | 398.8万円 | 666.0万円 | 460.4万円 | 374.9万円 | 395.1万円 |
月収※ | 25.5万円 | 26.5万円 | 39.8万円 | 32.9万円 | 28.2万円 | 27.4万円 |
年間賞与その他特別給付額 | 69.9万円 | 79.9万円 | 187.7万円 | 64.7万円 | 36.2万円 | 65.6万円 |
保育士の賃金は、他の職種と比較しても低いことがわかります。
厚生労働省が公表する資料「保育士の現状と主な取組」においても、保育士の退職理由として「給料が安い」という項目が全体の約30%で第2位となっています。
ですが、この現状に対して保育士不足という問題もあり、厚生労働省は保育士の給料を改善するための施策を施しています。
よって、今後は現状よりも保育士の給料が高くなることも期待できるでしょう。
保育士になるには?
保育士になる方法は、以下の2通りあります。
①指定保育士養成施設(大学や専門学校など)を卒業する
②保育士試験に合格する
※最終学歴が中学卒業でも、一定の勤務経験を満たしている方は保育士試験の受験資格があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.指定保育士養成施設を卒業する
指定保育士養成施設は、厚生労働省から指定を受けた保育士の養成施設であり、4年制大学、2年制の短大、専門学校などがあります。
指定保育士養成施設を卒業すれば、国家試験を受けずに保育士の資格を取得できます。
指定保育士養成施設は、以下からご確認ください。
→ 指定保育士養成施設一覧(令和4年4月1日時点)
2.保育士試験に合格する
指定保育士養成施設を卒業していなくても、「保育士試験」に合格すれば、保育士の資格を取得できます。
気になるのが保育士試験の受験資格。最終学歴に分けて解説していきます。
●大学・短期大学卒業 学校教育法に基づく大学・短期大学を卒業した方は、保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。 |
●大学中退 学校教育法に基づく大学を中退した場合、「2年以上在学し、かつ62単位以上習得済み」であれば、保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。 |
●大学在学中 学校教育法に基づく大学に在学中の場合、「2年以上在学し、かつ62単位以上習得済み」または、現在在学中かつ、「2年以上在学し、かつ62単位以上習得予定」であれば、保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。 |
●短期大学在学中 学校教育法に基づく短期大学に在学中の場合、保育士とは関係のない学科でも受験資格があります。 ※年度内に卒業できなければ合格(一部科目合格含む)とはなりません。 |
●専門学校卒業 学校教育法に基づく専修学校で、かつ卒業した課程が2年以上の専門課程である場合は、保育士とは関係のない学科でも受験資格があります。 |
●専門学校在学中 学校教育法に基づく専修学校で、かつ在学中の課程が2年以上の専門課程である場合は、保育士とは関係のない学科でも受験資格があります。 ※年度内に卒業できなければ合格(一部科目合格含む)とはなりません。 |
●高等学校卒業 平成3年3月31日以前に卒業した場合、受験資格があります。 または、保育科を平成8年3月31日以前に卒業した場合、受験資格があります。 それ以外の場合は、一定の実務経験(※)を満たす場合に、受験資格があります。 ※児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上の実務経験 |
●中学卒業 児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設において5年以上かつ7200時間以上の実務経験がある場合、受験資格があります。 |
上記以外の場合でも、受験資格を満たすケースがあります。
詳しくは全国保育士養成協議会公式HPの受験資格詳細ページをご確認ください。
保育士試験の概要
保育士試験は、前期と後期の年2回行われ、筆記試験と実技試験の2種類があります。
試験の概要について、詳しく見ていきましょう。
試験概要
保育士試験の試験概要を、以下の表にまとめました。
試験日 | 【前期試験】 ・筆記試験:4月 ・実技試験:7月 【後期試験】 ・筆記試験:10月 ・実技試験:12月 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 | 【前期試験】1月〜2月頃 【後期試験】 7月頃 令和5年後期試験の受験申請についてはこちらから | |||||||||||||||
試験会場 | 全国47都道府県の試験会場 (参考:令和5年度前期試験の試験会場) | |||||||||||||||
筆記試験科目 | 1. 保育の心理学 2. 保育原理 3. 子ども家庭福祉 4. 社会福祉 5. 教育原理 6. 社会的養護 7. 子供の保健 8. 子どもの食と栄養 9. 保育実習理論 (参考:保育士試験の出題範囲|厚生労働省) | |||||||||||||||
実技試験科目 | 1. 音楽に関する技術 2. 造形に関する技術 3. 言語に関する技術(2分野を選択) (参考:保育実習出題範囲|厚生労働省) | |||||||||||||||
合格基準 | 以下の2つを両方満たすこと。 ・筆記試験の各科目において満点の6割以上を得点する ・実技試験のうち2分野において満点の6割以上得点する | |||||||||||||||
申込方法 | オンライン申請または郵送による受験申請 | |||||||||||||||
受験料 | 12,700円 ※追加で以下の手数料がかかります。
| |||||||||||||||
合格発表 | 【前期試験】 ・筆記試験:6月頃 ・実技試験:8月頃 【後期試験】 ・筆記試験:11〜12月頃 ・実技試験:1月頃 |
試験範囲と配点
▼筆記試験(1日目)
科目 | 出題数 | 合格基準点/満点 |
---|---|---|
保育の心理学 | 20問 | 60点/100点 |
保育原理 | 20問 | 60点/100点 |
子ども家庭福祉 | 20問 | 60点/100点 |
社会福祉 | 20問 | 60点/100点 |
▼筆記試験(2日目)
科目 | 出題数 | 合格基準点/満点 |
---|---|---|
教育原理 | 10問 | 30点/50点 |
社会的養護 | 10問 | 30点/50点 |
子どもの保健 | 20問 | 60点/100点 |
子どもの食と栄養 | 20問 | 60点/100点 |
保育実習理論 | 20問 | 60点/100点 |
▼実技試験(①〜③より2分野を選択)
分野 | 出題数 | 合格基準点/満点 |
---|---|---|
①音楽関する技術 | 20問 | 30点/50点 |
②造形に関する技術 | 20問 | 30点/50点 |
③言語に関する技術 | 20問 | 30点/50点 |
※筆記試験では各科目において満点の6割以上得点すれば合格となります。「教育原理」と「社会的養護」は、両科目とも満点の6割以上を得点すれば両科目合格となります。(片方のみの合格はありません)
※実技試験は、筆記試験全科目合格者に対して実施されます。
各科目の出題範囲について、詳しくは全国保育士養成協議会公式HPをご確認ください。
保育士試験の難易度・合格率
保育士試験の合格率は、近年20%前後を推移しています。 近年5年分の合格率の推移は以下の通りです。
参考:
保育士試験の実施状況(令和3年度)|厚生労働省
保育士資格関係資料|厚生労働省
保育士の現状と主な取組|厚生労働省
資格によって受験者の経歴や背景は異なりますが、他の国家資格(受験資格がないもの)と比較する、宅建士では「17.0%」、行政書士では「12.13%」と、平均よりもやや合格率が高い印象です。
とはいっても、合格率が20%を下回ることもあり、難易度は高いといえます。
その理由としては、以下が挙げられます。
- 筆記試験の科目が多い(9科目)こと
- 全ての科目で6割以上の得点が必要であること
- 実技試験対策が必要なこと
9科目に及ぶ筆記試験の対策や、実技試験の対策は、独学ではかなり難しい部分があります。
「自分は指定保育士養成施設を出ていないから…」と保育士試験対策を始める方は多くいらっしゃいますが、実は、働きながらや家事・育児をしながらでも通えるスクール(指定保育士養成施設)もあるのです。
学研アカデミーの保育士養成コースは、昼間コースや夜間コースも用意されており、自分のライフスタイルに合わせて通うことができます。
指定保育士養成施設に認定されているため、難易度の高い保育士試験対策に苦労しなくとも、卒業すれば保育士資格が取得可能です。
経験豊富な質の高い講師による講義や、採用に向けてのサポートも完備しています。
- もう一度勉強して保育士を目指したい
- 子育て経験を生かした仕事がしたい
- 今からでも手に職をつけたい
保育士試験に関するよくある質問
保育士試験に関するよくある質問をまとめました。
Q1. 幼稚園教諭の資格を持っていますが、免除などはありますか?
「幼稚園教諭免許」を保持している方は、免除申請を行うことで、筆記試験のうち「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が受験免除となります。
さらに、上記科目以外の科目についても、指定保育士養成施設において筆記試験科目に対応する科目を履修・習得した場合は、指定の証明書の提出により該当の筆記試験科目が免除されます。
詳しくは幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例をご確認ください。
Q2. 筆記試験は9科目ありますが、一部科目のみ合格した場合はどうなりますか?
筆記試験の合格は、通常3年間の間有効となります。
例えば、令和3年に一部の筆記試験科目に合格した場合、令和4年、令和5年の試験においては、合格した筆記試験科目の受験が免除となります。
また、対象の施設にて一定の実務経験(児童等の保護に従事するなどの経験)がある場合、免除期間が3年間から最長5年間まで延長されます。
免除期間の延長には申請が必要です。 詳しくは、筆記試験合格科目における 合格科目免除期間延長制度についてをご確認ください。
Q3. 筆記試験に全科目合格した場合、実技試験は何年後まで受験できますか?
筆記試験合格の有効期間は、延長の特例を利用しなければ3年間、利用すれば5年間となります。
そのため、筆記試験の全科目において、合格の有効期間内であれば実技試験の受験が可能です。
保育士はどんな人に向いている?
保育士に向いている人の特徴や必要なスキルには、主に以下が挙げられます。
- 子どもが好き
- 責任感がある
- 体力や忍耐力がある
- コミュニケーション能力がある
- 音楽や制作のスキルがある
- 言語表現のスキルがある
子どもが好き
なんといっても「子どもが好き」という気持ちが一番です。
子どもを大切に思える気持ちがあれば、子どもの変化に敏感に気付けたり、わずかな成長も見逃さず、一緒に喜べたりします。 そうすれば必然的に、子どもの感情も豊かになったり、成長も早くなったりするものです。
責任感がある
保育士は、子どもを預かるだけでなく、「子どもの命を預かる」仕事です。
子どもが安全に遊び、のびのびと学べる環境をつくり上げるには、保育士が1人ひとりの子どもを常に観察し、自分が変化に気づかなければなりません。
保育中は、子どもに何かあれば保育士に責任が問われることもあります。強い責任感を持って業務を全うすることが重要です。
体力や忍耐力がある
保育士は、毎日元気に走り回る子どもと遊ぶために、十分な体力が必要です。
また、子どもは、ときには泣いたり駄々をこねたりして感情を表現することもあるでしょう。大変なことが多いのも事実ですが、忍耐強く向き合い、子どもや保護者と共に成長していく必要があるのです。
コミュニケーション能力がある
保育士は、子ども・保護者・他の保育士と常にコミュニケーションを取る必要があります。
まだ自分の感情をうまく伝えられない子どもがいたり、逆に、大人である保育士の想いがうまく子どもに伝わらないことも多々あるため、コミュニケーション方法を工夫しなければなりません。
また、保護者とも毎日コミュニケーションをとり、子どもの成長や日々の様子を丁寧に伝えることで、「安心して子どもを預けられるな」と、保護者からの信頼も得られるでしょう。
音楽や制作のスキルがある
保育士といえば、「ピアノを弾く」「歌を歌う」「ものを作る」のも仕事の1つです。
保育士は歌を歌ったり、ものを作ったりすることで子どもと楽しみながら学ぶシーンが多くあります。
保育士試験の科目や養成学校のカリキュラムにも含まれていますが、音楽やもの作りが楽しめる方は、仕事もより楽しめ、保育士向いているでしょう。
言語表現のスキルがある
保育士は、絵本や紙芝居の読み聞かせもよく行います。
登場人物になりきり、子どもを惹きつけるような言語表現ができれば、より子どもを楽しませられ、多くのことを吸収してくれるでしょう。 恥ずかしさは捨て、声やジェスチャーを使ってわかりやすく表現する「言語表現力」が、保育士には求められます。
保育園だけじゃない!保育士資格の使い道
保育士は、「保育園で働く人」というイメージが多いですが、実は保育園以外にもさまざまな場面で活用できる資格です。例として、保育士は以下のような場所で活躍できます。
認可保育施設 ・保育園 ・認定こども園:幼稚園と保育所の機能を備えた施設(幼稚園教諭の資格が必要となることが多い) ・地域型保育事業:0〜2歳児を対象とする保育事業 |
認可外保育施設 ・企業内保育所:企業の従業員のために設置された保育施設 ・託児所:商業施設や医療機関などで一時的に子どもを預かる施設 ・認証・認定保育園:国の認可はないが、自治体の基準を満たす保育施設 |
乳児院 |
児童養護施設 |
知的障害児施設 など |
さまざまな場所で働ける保育士は、自分のライフスタイルや状況に合わせて、柔軟な働き方が実現できるともいえます。
「自分にはどんな働き方が合っているのか」「どのような求人があるのか」など、学研アカデミーでは卒業後の進路や働き方についても手厚くサポートさせていただきます。 保育士資格の取得を考えている方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
保育士の仕事はブラック?実情と対策とは
保育の資格や仕事は子どもの成長を見届けられるやりがいのある仕事です。
しかし中には、苦しい労働環境に悲鳴をあげ、離職に追い込まれる保育士が多いのも現状のようです。
厚生労働省の調査によると、保育士の退職理由のTOP3は、「職場の人間関係」「給料が安い」「仕事量が多い」となっており、現場のリアルな声が伺えます。
保育士の労働環境について訴えているNHKの記事について、一部抜粋をご紹介します。
※以下、若い保育士の離職相次ぐ 20代保育士「子どもの前で笑えない」|NHKより引用
保育の現場はいつも人がぎりぎりの状況で、休憩はもちろんない、昼食も子どもたちととるのでほっとした時間はなく張りつめているのが日常でした。
人がいれば…少しでも休憩できる場所があれば…。
やりがいはありましたが常に全力疾走。この仕事を選んでたくさんのことを得られたけれど、子どもを一人で育てることになったときなど、拘束される時間、給与面などを考えたら、違う仕事につくべきだったと思うこともあります。
(東京 20代 元保育士)
今、2歳児を担当しています。子ども13人を正規保育士2人で見ています。この時点で国のラインを超えていますが、補助で入る保育士は免許がないバイトや保育の資格のない人。園長も本社も見て見ぬふり、これが現実です。
(東京都 20代)
先述の通り、実際に保育士の給料は他の資格を比較して低く、加えて保育士不足という状況により、激務を強いられている方もいるようです。
このような現状を受け、厚生労働省は「給与」「職場環境」「学生支援」などの改善の取り組みを行っています。
とはいっても、保育士の労働環境には、まだまだ改善の余地がある状況です。 保育士として働くことを考えている皆さんは、「自分が健康的に働けるか」「やりがいを持って働けるか」についてしっかりと吟味した上で職場を選ぶ必要があるでしょう。
保育士試験の申込方法
保育士試験の申込方法には、「オンラインによる受験申請」と「郵送による受験申請」の2種類があります。
それぞれについてみていきましょう。
オンラインによる受験申請
オンラインよる受験申請方法は、以下の通りです。
- 保育士試験 マイページへアクセスする
- 必要事項を入力し、アカウント登録をする
- 受験申請ページへアクセスする
※令和5年度後期試験の受験申請は令和5年7月6日(木)より開始 - 個人情報を確認する
- 顔写真・証明書をアップロードする
- 受験申請地等を選択する
- 受験手数料を支払う
(参考:受験申請方法|全国保育士養成協議会)
郵送による受験申請
- 郵送による受験申請方法は、以下の通りです。
- 受験申請の手引き請求(郵送)する
封書を2通用意し、郵送分の切手を貼り投函
※請求から到着まで約5日〜10日 - 申請書を記入し、顔写真を貼付する
- 受験手数料の払い込みを行う
専用の振替振込用紙で郵便局の窓口にて受験手数料を払い込み(ATM使用不可) - 振替払込受付証明書を貼付する
申請書の裏面に振替振込受付証明書を貼付し、簡易書留にて郵送する - 申請手続き完了
(参考:受験申請方法|全国保育士養成協議会)
令和5年後期試験の受験申請の詳細については、6月下旬に公開される予定です。
受験予定の方は、全国保育士養成協議会公式HPをこまめにチェックしておきましょう。
まとめ
保育士の仕事、そして保育士試験について詳しく解説しました。 保育士は、ただ単に子どもを預かるだけでなく、子どもと様々なことを学びながら、一緒に成長を感じたり、保護者から信頼・感謝されたりと、大きなやりがいのある仕事です。
しかし、他の仕事同様、もちろん大変な部分もあります。
そんな中でも、厚生労働省が給与や労働時間の改善に取り組んでいたり、保育施設の種類も多岐にわたり、働き方が多様になってきたりと、少しずつ働く環境が良くなることも期待できます。
「子育ての経験を活かして保育士の仕事がしたい」「もう一度勉強して保育士を目指したい」という方は、一人で保育士試験の対策を頑張るだけでなく、ライフスタイルに合わせて「指定保育士養成施設」に通うのも一つの手段です。 ぜひ、本記事を参考に、「保育士」の仕事への理解を深め、一緒に合格を目指していきましょう。